東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)

検索結果の表示

■さらに登録情報を絞り込む(スペース区切りでAND検索)

  題名 検索タグ 概要  大分類

■19件がヒットしました

<<前のページ  1 2  次のページ>>
1:
■題 名 【社説】 東日本大震災1年 遅れる復興  政府と被災地の「落差」解消を(No.03508)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(読売)
■概要 . 被災地の復興は依然、遅れている。読売新聞の世論調査では、復興が「進んでいない」と見る人が72%に上った。政府・与党は復興事業の加速に全力を挙げるべきだ。  政府は、復興交付金の第1弾として2509億円の配分を決めた。だが、被災自治体から「査定が厳しく、通常のひも付き補助金と変わらない」といった不満が相次いでいる。当初の期待と現実の落差が大きかったのだろう。政府は、申請段階からより入念に自治体と...
■タグ 読売 社説 復興交付金 人手不足 集団移転 合意形成 復興庁 復興特区
■関連URL

2:
■題 名 【東日本大震災1年】 防潮堤復旧 着工1割 被災3県、かさ上げ難航(No.03405)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(朝日)
■概要 . 東日本大震災の津波で損壊した岩手、宮城、福島3県の防潮堤約190キロのうち、今年度中に復旧工事に着手できる区間は約18キロにとどまることが朝日新聞社の調べでわかった。  県などは防潮堤を地区ごとに管理しており、3県沿岸は515地区に細分化されている。うち復旧対象は原発事故の警戒区域を除く375地区。着工済みか、年度内着工のめどがついたのは26地区。復旧対象の9割は震災前より高さが引き上げられる...
■タグ 朝日 防潮堤 用地買収 合意形成 堤防かさ上げ 景観 気仙沼市 松島町 大槌町 赤浜地区 名取市 閖上地区
■関連URL

3:
■題 名 高台・内陸移転2万2000戸 被災3県計画「住民合意」3割 地盤かさ上げ1万2000戸(No.03396)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(毎日)
■概要 . 岩手、宮城、福島3県の沿岸市町村が、高台や内陸への集団移転を想定する住宅は、少なくとも計約250地区の約2万2000戸に上ることが毎日新聞の取材で分かった。ただ、移転対象地域の全てか多くで住民の合意を得ている自治体は3分の1にとどまり、合意形成の難しさも浮かぶ。一方、地盤かさ上げを想定している所も、計45地区約1万2000戸に達し、改めて被害の甚大さも裏付けた。  岩手12、宮城15、福島10...
■タグ 毎日 集団移転 高台移転 合意形成
■関連URL

4:
■題 名 【大震災1年】 集団移転先割れる住民 「元の土地に・・・」議論進まず(No.03398)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(毎日)
■概要 . 宮城県南三陸町伊里前地区。江戸時代から続く住民の互助組織「伊里前契約会」が冠婚葬祭や共有地の管理を担ってきた。同会は昨年6月、被害を免れた共有地とその周辺計約32ヘクタールを移転候補地に決めた。12月には会員以外の住民を含めた約400世帯で「伊里前まちづくり協議会」を発足させた。だが、今年に入ったころから「もっと国道に近い便利な場所がいい」「元の土地に自宅を再建したい」という住民が出てきて議論...
■タグ 毎日 集団移転 合意形成 南三陸町 伊里前地区 伊里前契約会 気仙沼市 小泉地区 森傑 庁舎 陸前高田市 大槌町
■関連URL

5:
■題 名 4市町の津波被害農地 28年度までに営農再開 福島県、24年度から本格復旧 大規模集約、産地化進める / 難しい地権者の合意 収入、意欲確保も課題(No.03302)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(福島民報、岩手日報)
■概要 ■4市町の津波被害農地 28年度までに営農再開 福島県、24年度から本格復旧 大規模集約、産地化進める @福島民報(2012.1.15)  福島県は相馬市、南相馬市、新地町、広野町の4市町の農地約3100ヘクタールで、平成24年度から除塩やほ場再整備による本格的な復旧作業に入り、28年度までに段階的な営農再開を目指す方針を固めた。  津波浸水が少ない内陸の地域は除塩のみで対応する。農地が崩れたり、...
■タグ 福島民報 岩手日報 相馬市 南相馬市 新地町 広野町 営農再開 除塩・塩分除去 ほ場整備 土地改良法 土地改良区 手続き簡素化 農地集約化 農地大規模化 農業生産法人 合意形成 農業共済 離農者 風評被害
■関連URL

6:
■題 名 村井・宮城県知事 水産支援は投資 集団移転、人手足りない(No.02927)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(毎日)
■概要 . 国の第3次補正予算が成立したが、被災地の復旧・復興は加速するのか。東日本大震災の発生から9ヵ月を前に、宮城県の村井嘉浩知事に現状と課題を聞いた。 (今後の課題は?)  集団移転を進めるには被災者一人一人の了解を得ないといけないが、短期間で調整するには役所の人手が足りない。集落のまとめ役がいないと合意形成は難しいのに、まとめ役もバラバラになった。集団移転先の土地の地権者が行方不明という問題もあ...
■タグ 毎日 インタビュー 村井嘉浩 集団移転 合意形成 人手不足 第1次産業 水産業 集約化 大規模化
■関連URL

7:
■題 名 高台移転初の合意 岩手・野田村と住民 造成14年度末 / 集団移転重い負担(No.02705)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(朝日)
■概要 . 岩手県野田村で4日、一部の世帯が村の計画する高台への集団移転に正式合意した。被災地の高台・内陸移転で住民と自治体の正式合意は初めて。村によると、今回の対象は95世帯で、このうち40〜50世帯が同意する見通し。  野田村は、盛り土より海側を建築基準法上の「災害危険区域」に指定し、居住を禁止する方針。この区域の世帯を南北3ヵ所の高台に移転させる計画だ。4日に村役場であった説明会には約100人が出席...
■タグ 朝日 野田村 高台移転 集団移転 合意形成 災害危険区域 気仙沼市 小泉地区 仙台市 若林区 荒井地区
■関連URL

8:
■題 名 移転構想自分たちで 気仙沼・小泉地区「復興のモデル」 「子や孫も住む街」住宅の色も議論(No.02708)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(読売)
■概要 . 宮城県気仙沼市小泉地区の住民が11月、独自の集団移転構想を市に示した。合意形成に手間取る地域が多い中、「子や孫が住む街は自分たちで作る」との思いで議論を重ね、今も住宅の色調や素材まで徹底した話し合いと勉強を続けている。  月3回のペースで開かれる勉強会。仮設住宅近くにあるプレハブの集会所は熱気に包まれる。小泉地区は全世帯の約6割にあたる308世帯が全半壊した。「地域がばらぱらになる」と、40〜...
■タグ 読売 気仙沼市 小泉地区 集団移転 高台移転 森傑 服部卓也 合意形成
■関連URL

9:
■題 名 仙台東部沿岸 圃場整備13年度にも着工 市など農家説明会開始(No.02863)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(河北新報)
■概要 . 仙台市や東北農政局などは9日、東日本大震災の津波で被災した農地を農家の費用負担なしに大規模化し、生産性を高める圃場整備事業の説明会を始めた。農家の合意形成を図った上で、早けれぱ2013年度に着工する方針を示した。  会場からは「この機会を生かさないと、地区の農業振興はない」と前向きな意見が出た一方、「合意形成の時間が短い」「津波で流失した作業場や農機具への補助制度を手 市は国直轄の制度を活用し...
■タグ 河北新報 仙台市 東部沿岸地域 被災農地 圃場整備 大規模化 合意形成
■関連URL

10:
■題 名 被災地の住宅再建 「待ちきれぬ」集団移転 高台の土地取得難航 元の地に戻る住民も(No.02681)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(日経)
■概要 . 岩手、宮城、福島の3県の沿岸部の32市町村(原発事故の警戒区域に大部分が入るものを除く)のうち、29市町村が集団移転の実施を検討しているが、具体的な対象世帯や移転先などを決めた例はほとんどない。最大の障害だった市町村の財政負担については、費用のほぼ全額を国が負担する方針がようやく決まった。それでも再建は急には進まない。国の補助金が出るには住民全戸の合意が必要になるからだ。  岩手県が9月末まで...
■タグ 日経 集団移転 高台移転 合意形成 岩手県 建築確認 名取市 閖上地区 気仙沼市 大沢地区
■関連URL

<<前のページ  1 2  次のページ>>

PAGETOP
| お問合せ・所在地 | サイトマップ | 電子パンフレット | リンク・著作権 | 個人情報保護方針 |