東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)

検索結果の表示

■さらに登録情報を絞り込む(スペース区切りでAND検索)

  題名 検索タグ 概要  大分類

■3944件がヒットしました

<<前のページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395  次のページ>>
371:
■題 名 【中央官庁だより】 ◇全国で有効活用を=国土交通省(No.03775)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(官庁速報)
■概要 都市局が先週、東日本大震災で津波被害に遭った東北沿岸市町村の復興計画に関する分析結果をまとめた。それによると、6割の地区が住宅の集団移転を選択した一方、被災した元の場所での再建は2割にとどまった。また、大地震が発生した場合に想定される津波高が高い地域ほど、移転を選ぶ割合が上昇。逆に、「それほど高い津波が来ないとの想定の地区では、早く復興したいという住民ニーズを優先し、現地で復興しようという判断をし...
■タグ 官庁速報 都市局 復興計画 集団移転
■関連URL

372:
■題 名 【中央官庁だより】 ◇新人85人が被災地に=人事院(No.03776)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(官庁速報)
■概要 . 5月から6月にかけて実施する各府省の新人キャリア職員を対象とした初任行政研修の一環として、今年は一部の職員を東日本大震災の被災地に派遣する。岩手県遠野市と宮城県石巻市の現場で、NPOなどが取り組むボランティア活動に参加させる。派遣期間は1週間で、研修対象者538人のうち85人が派遣される見通しだ。...
■タグ 官庁速報 中央官庁だより 人事院 石巻市 遠野市 ボランティア
■関連URL

373:
■題 名 がれき利用の「森の防潮堤」 岩手・大槌町で全国初の試み(No.03729)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(岩手日報、河北新報、福島民報、福島民友)
■概要 ■震災がれき使い防潮堤 大槌「鎮魂の森」 盛り土し植樹 全国初 処理迅速化も @岩手日報(2012.5.1)  大槌町が東日本大震災の復興計画に掲げる「鎮魂の森」づくりが30日、スタートした。住民とボランティアが震災がれきの上の盛り土に約3千本の苗木を植樹。がれきの上に植樹をして防潮堤とする全国初の試みで、処理の迅速化も期待できそうだ。町は今後、中心部の海側地域で用地取得を行いながら本格的な森づく...
■タグ 岩手日報 河北新報 福島民報 福島民友 大槌町 鎮魂の森 防潮堤 がれき再利用 リサイクル 宮脇昭 細野豪志 環境相
■関連URL

374:
■題 名 多賀城復興へ提言 東北学院大 津波対策など10項目(No.03833)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(河北新報)
■概要 . 東北学院大は4月26日、包括連携協定を結ぶ多賀城市に、東日本大震災からの復旧復興に関する提言書を提出した。同大工学総合研究所の教員が、震災による市内の被害状況と復旧の経緯を調査した。  提言は、その結果や技術的な助言を10項目にわたってまとめており、被害状況に関しては「耐震対策などが功を奏し、最小に防げた」としている。工業専用地域の中にあり、建物被害の大きかった住宅地に災害危険区域の指定を検討...
■タグ 河北新報 東北学院大学 多賀城市 提言書
■関連URL

375:
■題 名 復興特区の税優遇拡充 民主案 都市計画・事業所税も(No.03718)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(日経)
■概要 . 東日本大震災からの復旧・復興に向けた雇用創出策を検討する民主党の作業チームは、復興特区の地方税の税制優遇措置について、都市計画税や事業所税にも対象を拡充することを柱とする提言案をまとめた。復興特区の審査・認定の基準緩和も求める。  現在、減免の対象としている地方税は事業税、不動産取得税、固定資産税で、これを都市計画税と事業所税に広げることで製造業などの産業誘致を促す狙いがある。...
■タグ 日経 民主党 復興特区 地方税 税制優遇 都市計画税 事業所税
■関連URL

376:
■題 名 被災農家 園芸に活路 岩手県沿岸部 県が助成、集約化後押し(No.03722)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(岩手日報)
■概要 . 東日本大震災で被災した沿岸部の農家で、イチゴや冬キャベツなどの園芸作物を導入する動きが広がっている。夏季冷涼、冬季温暖な気候は園芸に最適で、団地化による集約型農業が広がれば、本県農業の新たな強みとなる。  県は12年度一般会計当初予算に、三陸みらい園芸産地づくり交付金として約3800万円を計上。沿岸の農家がハウスなどを整備する際、国の交付金と合わせて経費の6分の5を補助する。補助は3戸以上の農...
■タグ 岩手日報 岩手県 園芸農業 三陸みらい園芸産地づくり交付金
■関連URL

377:
■題 名 福島県内市町村の当初予算 8割が前年度超え 除染・復旧事業拡大 基金取り崩し補てん(No.03723)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(福島民報)
■概要 . 福島県内59市町村の今年度の一般会計当初予算で、除染・復旧事業の増大などから約8割の46市町村が前年度を上回っていることが福島民報社の調べで分かった。ただ、市町村の税収は東日本大震災や原発事故などの影響で大幅に落ち込む見通しで、国の交付金の配分動向が不透明な中、基余の取り崩しなどによる財源確保を強いられるケースも少なくない。除染や復興事業は長期化が予想され、財源確保に向けた国の対策強化を求める...
■タグ 福島民報 福島県 2012年度予算
■関連URL

378:
■題 名 【論説】 エネルギー政策 被災地からの提言(No.03724)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(福島民報)
■概要 . 政府は27日、東北地方を太陽光などの自然エネルギーの拠点とする第4次環境基本計画を決めた。3月末に改訂した福島県の再生可能エネルギー推進ビジョンでは、再生可能エネルギーの導入目標を10年ごとに設けた。  しかし、再生可能エネルギーを積極的に使えば「原子力に依存しない社会」づくりが大きく進むような印象は危うさも伴う。再生可能エネルギーが火力や原子力などをどれだけ補えるかは未知数だ。再生可能エネル...
■タグ 福島民報 論説 第4次環境基本計画 福島県再生可能エネルギー推進ビジョン 再生可能エネルギー
■関連URL

379:
■題 名 福島県版復興機構 債権買い取りゼロ 経済団体や企業経営者 柔軟対応求める(No.03725)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(福島民友)
■概要 . 中小企業の二重ローン対策として、震災前の金融債権を買い取る福島県版「産業復興機構」は設立から4ヵ月が過ぎたが債権買い取りが1件も行われていないことが29日、分かった。  原発事故に伴う人口流出や風評被害の影響も再生可能性を見極める要素のため、買い取り決定に至っていない。また、買い取りの際は債権を保有する全金融機関の合意が必要だが、買い取り額は企業の経営状態などにより実際の債権額より安くなるため...
■タグ 福島民友 中小企業 二重ローン 福島産業復興機構 債権買い取り
■関連URL

380:
■題 名 福島県復興の活動を助成 県国際交流協会(No.03726)
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(福島民友)
■概要 . 福島県国際交流協会は本年度、県内の市町村国際交流協会や民間の国際交流・協力団体などが行う本県の復興に関わる活動に対し助成金を交付する。また、民間国際交流団体などが実施する海外研修事業の参加者に対し、その渡航経費の一部を助成する。...
■タグ 福島民友 福島県国際交流協会 助成金
■関連URL

<<前のページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395  次のページ>>

PAGETOP
| お問合せ・所在地 | サイトマップ | 電子パンフレット | リンク・著作権 | 個人情報保護方針 |