東日本大震災復興計画情報ポータルサイト(特設サイト)

被災線路でバス運行案 気仙沼線 JR・国が復興案...

■題 名 被災線路でバス運行案 気仙沼線 JR・国が復興案
■日 付 1899年12月31日 ■大分類 新聞等(朝日(夕)、河北新報)
■概要 ■災線路バス道に 気仙沼線 JR・国が復興案 @朝日新聞夕刊(2011.12.8)
 東日本大震災の津波で不通となった宮城県のJR気仙沼線について、JR東日本と国土交通省は、鉄道から軌道を撤去してバス専用道路を設ける「バス高速輸送システム(BRT)」(Bus Rapid Transit)の導入を地元自治体に提案する方針を固めた。鉄道を再建するより費用は半額以下で復旧も早い。実現すれば、被災地の公共交通の復興モデルとなりそうだ。
 大震災による津波で、JR東日本と第三セクター「三陸鉄道」の計9路線、約390キロが不通。被災区間は代行バスが走るが、渋滞も多く、地元からは不便との声も出ている。鉄道の早期復旧が望まれるが、もともと赤字路線が多く、全線で復旧させる費用に対して、その効果を疑問視する声もある。
 BRTの対象区間になるのは気仙沼線で、線路が流された柳津(登米市)-気仙沼の約55キロの区間。被災した線路をバス専用レーンとして整備。津波で線路がなくなった区間は一般道を通り、再利用できるトンネルなどはそのまま使う。運行本数を増やし、市街地で停車駅を増やせぱ、利便性を高めることも可能だ。

■被災線路でバス運行案 気仙沼線 国が代替輸送提示へ @河北新報(2011.12.8)
 国土交通省が東日本大震災で被災、運休中のJR気仙沼線の復旧策として、軌道を舗装してバスを走らせるバス高速輸送システム(BRT)など複数の代替輸送案を、気仙沼市をはじめとする地元自治体に提示する方針を固めたことが7日、分かった。鉄路での復旧の可能性も残した上で、メリツトとデメリットを説明するとみられる。
 代替輸送手段となリ得るのはBRTのほか、次世代型路面電車(LRT)、レールと道路の双方を走れる特殊車両を使うデュアル・モード・ビークル(DMV)など。JRはそれぞれの工期、事業費などを伝え、自治体側に検討してもらうように働き掛けるとみられる。

■JR気仙沼線の復旧案 線路外しバス運行 国交省が選択肢に @岩手日報(2011.12.8)
 JR気仙沼線の復旧方法を検討している国土交通省は7日までに、軌道からレールを外して造った専用道路でバスを運行する「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を宮城県の気仙沼市や南三陸町、登米市など地元自治体に提示することを決めた。
 BRTの専用道路は、ほかの車が走らないため定刻運行が可能になる。レールを敷かないので、大幅にコストも削減できる。乗り降りする場所も、バス停のような簡易施設で済む。一般道も走らせることができるため、柔軟なルート設定も可能だ。被災地の公共交通のモデルケースとなる可能性がある。
■タグ 朝日 河北新報 気仙沼線 JR東日本 国土交通省 バス専用道路 バス高速輸送システ(BRT) 公共交通
■関連URL
■添付ファイル
■管理番号 No.02713


PAGETOP
| お問合せ・所在地 | サイトマップ | 電子パンフレット | リンク・著作権 | 個人情報保護方針 |